夏特有の不調の原因とは

夏の考え方

夏は立夏から立秋までの3か月間をいいます。立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑までの6つの節気があります。自然界は陽気が盛んで暑くなり、その影響で身体も熱くなって汗を出し熱を発散させます。

夏と陰陽五行

陰陽学説では自然界は「陽気旺盛」となって、一年中で最も日差しが強く一番熱い季節です。私たちの身体も自然界と同様に陽気が一番旺盛になるため、保養することが大切です。

五行

五行では夏は「火」に属し、炎熱、上昇し、発散する性質により、熱や汗が出やすくなり、冷たいものを欲し、多飲、渇きなどが見られます。

五気

五気は暑、暑熱が強すぎると暑邪が体に侵入し、気と津液を消耗する「気随津脱」によってだるい、息切れなどの症状が起ります。

五臓

五臓では「心」に属し、夏は心の機能が活発になります。

「心(しん)」の機能

心は血液を送り出す循環器系作用を有するとともに、精神、意識、思考活動を調整するとされています。
「血」を全身に運び、栄養を供給し新陳代謝を促進します。
こころの働きとして感情などの精神活動、意識、思考なども関わります。

心が弱まると、血液循環や精神状態が悪くなって、動悸、不眠、夢を見る、イライラ、落ち着かない、目がうつろ、顔の色が悪くなりやすくなります。

夏によくみられる不調

夏の主気は「暑」です。暑が非常に強く、人体の適応力を超えたりまたは人体自身の抵抗力が低下すると病気の原因となり、外因邪気「暑邪」により心身面に不調が現れます。

1.暑(熱)邪は陽邪で上炎・発散の気質

カラダの中で暑(陽)気が上半身から頭に昇りやすく、汗をかき熱がこもりやすくなります。
カラダが熱っぽい・汗がダラダラとまらない・口やのどの渇き・顔や舌が赤くなる・濃い色の尿・尿少などが見られます。

2.汗によって津液(水)を大量に消耗

汗で大量に水分を消耗することで、睡眠や精神・情緒が不安定になりやすくなります。
動悸・寝つきにくい・不眠・多夢・イライラ・怒りっぽいなどが起こりやすくなります。

3.汗で津液を消耗すると「気」も一緒に消耗

気随津脱(きずいしんだつ)といって、寝ていても大量の汗をかき汗とともに気も漏れだします。


夏の不調におすすめの薬膳茶&ハーブティー

こもりがちな熱を沈めて
流れをスムーズに

薬膳ベースのブレンドティ
SALA~サラ
容量:4g×30包 4860円(税込み)