緑が芽吹く春は、寒さから解放され、本来であれば喜びあふれる季節のはず…

…ですが、暖かくなればなるほど、植物の花粉が空気中を浮遊し、その花粉でアレルギー症状を引き起こす=花粉症に悩まされ、多くの方が春を憂鬱な季節と感じています。
花粉症の症状は、どんなメカニズムで起こるのかー
根本的な花粉症のメカニズムについてご紹介します。
花粉症のメカニズム
くしゃみや鼻水、目のかゆみや充血など、花粉症の症状は、花粉を体内に取り込んでしまったため、それを排除しようという防御反応。

カラダの免疫システムが花粉を異物(アレルゲン)とみなして、異物に対抗する抗体(IgE抗体)を作ります。この抗体は、花粉に接触するたびにつくられるため、徐々に体内に蓄積されていきます。
蓄積された抗体がある一定レベルに到達したあと、花粉が体内に侵入するとアレルギー反応をおこすヒスタミンなどの化学物質が分泌されて、鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー=花粉症の症状が起こるのです。
異物に対抗するための抗体(IgE抗体)は、通常、異物(アレルゲン)と結合して生体反応(くしゃみや鼻水など)を介して異物と一緒に排出されます。
排出されなかった抗体は、脂肪細胞の表面に結合してそのまま蓄積され、再度異物が入ってきたときにヒスタミンなどの化学物質が分泌され、アレルギー症状が引き起こされてしまうと考えられています。
(参考:i_allergy.pdf)
免疫システムについて
免疫システムは、もともと先天的に持っている「自然免疫」と、後天的に獲得した「獲得免疫」で、カラダに侵入してくる異物に対抗しています。免疫システムが稼働し、免疫細胞に働きかけ、様々な自然免疫と獲得免疫は免疫細胞に働きかけ、抗体を作り出しています。
免疫システムと腸内環境

栄養吸収を行っている腸は、病原体のカラダへの侵入をブロックするため、カラダの7割の免疫細胞が生息しています。そのため、免疫の機能を高めるために腸内環境をよくすることは必須条件!腸内細菌を活性化させて調整機能の働きをよくすることがとても大切なのです。
また、腸内細菌が食物繊維を分解して短鎖脂肪酸を作り出します。
善玉菌の発酵で作られる短鎖脂肪酸は、腸粘膜を丈夫にしてバリア機能をたかめ、過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞をふやしてアレルギー症状を抑える効果があります。さらに、腸の蠕動運動を促したり、腸の粘膜の血流を促したりと大活躍!
最近では、短鎖脂肪酸を直接摂取できるサプリも増えてきました。
腸内細菌は、善玉菌だけでなく、日和菌と悪玉菌の3種に分類され、3つの腸内細菌のバランスが整うことで免疫システムが正常に機能します。
花粉症のアレルギー症状を改善するために

免疫システムの機能を整えて、春という季節を思いっきり楽しむのなら、先ずは腸内環境を整えてみてはいかがでしょう。
腸内細菌にとって、老廃物の塊である便秘は最悪の環境です。排出力を高めれば、アレルギー原因物質となった異物と結合した抗体も蓄積しません。
便秘を解消するおすすめアイテム
便秘を解消するなら、腸内環境も整える乳酸菌配合のDe.LLuCHA strongで。

生きて腸まで届く乳酸菌と腸内細菌を増殖するフェカリス乳酸菌を配合しています。
→商品詳細はこちらから